2017年11月27日月曜日

吾妻耶山+大峰山、紹介するのがもったいない?


じゃん、吾妻耶山からの谷川岳の眺望です。

山と高原地図に「紹介するのがもったいないほどのいい山」とか大峰沼について「日本最大級の浮島」とか、インド人もびっくりするような事が書いてあるので、それじゃぁ行ってみないとと思い行ってみましたが、「日本最大級の浮島」は「これがぁ~?」って感じ。「紹介するのがもったいないほどのいい山」というのは「どこがぁ~?」って感じ。
ただし、吾妻耶山からの谷川岳の眺望はすばらしかった。

ってなわけで、今回の山行は大峰山登山口より、吾妻耶山と大峰山を目指します。
登山口には広い駐車場あり。ポットントイレあり。

しばらくの間はなだらかな登山道が続きます。

大峰山キャンプ場に到着。
どうも、夏場でも営業していない模様。

キャンプ場は標高1,000m也。

キャンプ場の前は大峰沼があり、沼に「日本最大級」の浮島があり。

先に進むと、ノルン水上スキー場に辿り着く。

これから登る吾妻耶山。

後ろを振り返ると後で登る大峰山。

2時間少々にて吾妻耶山に到着。
関東百名山ピークハント。


イエーイ。
ついでに、群馬百名山も1座ピークハント。

山頂からは眺望よし。


約1時間の昼食休憩の後、大峰山に向かって出発。

約1時間にて、大峰山に到着。本日2座目の群馬百名山。
眺望なし。

近くに展望台があるものの、木の枝にて眺望悪し。
大峰山山頂はなだらかにて、山頂にいくつかの電波塔が立っておりました。

大峰山登山口に下山。
約5時間半のハイキングでした。
お疲れさまでした。
ついでに、下山後温泉に向かう途中、踏切待ちをしていたら、汽車が通り過ぎたのには驚き、思わず写真を撮った。
貴社の記者が汽車にてご帰社致しました。
なんちゃって。

月夜野温泉 三峰の湯で温泉につかり、帰京致しました。

当方は、関東百名山:吾妻耶山のピークハント目的でついでに大峰山を付け加えたのですが、相方(当、山岳サークルの代表)は大峰山のピークハント目的の様子で、大峰山山頂の眺望のなさにがっかりなされておりました。八経ヶ岳と混同しているような。。。

とりあえず、山行としてはお天気も良く、プチ雪山登山を味わえ、真っ白な谷川岳を眺める事ができ、良い山行となりました。

最後に、下山後、月夜野温泉 三峰の湯に行きましたが、この温泉は「穴場スポット」的な良い評価の温泉とネット検索で読んだ上で行ったのですが、当方の評価としては低い。お湯が熱すぎて入れたもんじゃない。洗い場が3か所しかなく、頭を洗うにも・体を洗うにも順番待ち状態。ついでにシャワーは1つしかない。それからあまり清潔感を感じない温泉というような気も。 以上

kisud@

2017年10月10日火曜日

10/8~10/9 【個人山行】涸沢ハイク



紅葉シーズン。激混みの涸沢に紅葉を見に行きたい♪と、行ってきました。

当初は、前々から日程は決まっていたのですが、当方の足のケガ(踵骨棘)がしばらく治る見込みもなく、そんなこんなで計画書を作るのが遅れ、作ったらもう10月の3連休間近のため、メンバーを募集することなく、3名で行ってまいりました。

行程はこんな地図です。↓



<1日目>10月8日
6:00 上高地よりスタート
明神岳を横に見ながら歩く
登山道はこんなほとんど平坦な道が3時間続く。

8:00徳澤園に到着。
ここもテント場、大盛況。

9:00、横尾山荘に到着。
テント設営。当初は、涸沢ヒュッテに設営するつもりでいましたが、
・テント場が大混雑している
・トイレが1時間待ち
とのウワサにより、横尾を基地といたしました。

テント設営後はほとんど、手ブラで横尾橋を渡ってスタート。涸沢ヒュッテを目指します。
上高地~横尾までの平坦な3時間の道とは違い、横尾からは岩ごろごろ、登り坂がずっと続きます。しかし



しかし、どこを眺めても紅葉が続いております。


涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐。ヒュッテに向かいます。

涸沢ヒュッテから見た、北穂とテン場。
思っていたよりかは、テン場は混んでおらず。トイレも1時間待ちなんてこともなく。

真ん中が涸沢岳、左はじに奥穂。
今回はピークハントをせず、このまま下山致します。
名残惜しいですが。。。

横尾へ何とか日没前に下山。
すぐさま、晩ご飯の準備。



お鍋とデザートに焼きリンゴ。意外に体が冷えていたので温まりました。

では、就寝

1つのテントに女子2名・男1名と3P状態(???)。

<2日目>
横尾よりテント撤収し、来た道を戻り上高地へ戻ります。

途中、昨日も休憩した徳澤園でソフトクリームを食べたり
小梨平のキャンプ場にて朝食を食べたりと、ゆっくり進みます。


河童橋にて、焼岳をバックに。
来年は、小梨平にてグランピングをしつつ、焼岳を登ろう♪との話で盛り上がり、今回のハイキングが終了致しました。

2日間に渡ってお天気も良く、平坦な道が続いたとはいえ30km以上を歩き続けることもでき満足のいく山行となりました。
来週も上高地に来たい気分です♪

<おまけ>
徳澤園のトイレ状況。有料トイレ(100円)ですが、
まず、水洗トイレで、ウォッシュレットまで完備していたのには感動!
おすすめです。