2016年6月4日土曜日

5/28-29 甲武信ヶ岳テント泊!


そろそろ夏山シーズンだし!
ということで甲武信ヶ岳へテント泊へ行ってきました。
テント泊が初めてというメンバーもいたので、顧問のOBさんお借りしたり会の装備を活用したり。
なんとかお天気にも恵まれました~♪

メンバー
K村、S木、N、S山、M、Y、K野(記)

コースタイム
5/28(土)
毛木平6:55→大山祗大神7:25→梓山7:55→ナメ滝9:00(休憩15分)9:15→千曲川源流10:40(お昼休憩30分)11:10→甲武信ヶ岳山頂12:15(休憩15~20分)→甲武信ヶ岳小屋・テン場12:45

5/29(日)
甲武信ヶ岳小屋・テン場6:40→甲武信ヶ岳山頂7:05(休憩15分)7:20→三宝山8:00(休憩15分)8:15→尻岩9:00(休憩10分)9:10→大山10:50→十文字小屋11:40(お昼休憩80分)13:00→千曲川源流挟霧橋14:35→毛木平14:45


集合は前日の金曜夜新宿。
ハイエースを借りて長野県の毛木平を目指します。
夜中3時についてみると駐車場は6~7割方埋まってる!
なんと5時ごろには満車になるという盛況ぶりでした。

新緑の緩やかな道からスタートです。
しかし、テン泊装備が重い・・・


寝てないわりに元気

毛木平からのルートは千曲川をさかのぼって源流を楽しんでから、
甲武信ヶ岳に向かうルートです。

ナメ滝
だんだん川が細くなっていきます。
水と苔がキレイ~
源流にたどりつきました。
日本一長い川の最初の一滴がここから湧き出しているとは!
ミネラル分が豊富なお味でした。

S木さん`sシェラカップ


こちらでお昼休憩をとり、いざ山頂へ。
そしてここからが急登でした・・・
ですよね。こんな甘い傾斜なまま山頂へはたどりつけませんよね(´・ω・`)
このころからS木さんの体調がかなり悪そうに。。
なんと前日まで風邪をひいていたということです。頑張って~

途中息を整えながらようやく稜線へ。
富士山!雲空ながらしっかり顔を出してくれてました。


12:15甲武信ヶ岳山頂着。
翌日の天気が素晴らしかったのでここはPicあえて省略で。

12:45甲武信小屋テン場着。

昨年買った会テント初出動です!
今回は会テントに4人、ソロテントに3人でした。
ちなみに14時にはテン場は満員御礼。以降トイレの前や稜線の先に張ることになってました。。。
おそろしや。

今回のもう一つの目玉、夕食の準備を始めます。
皆で分担して材料を担ぎ上げた「ピェンロー(白菜と豚バラの鍋)」を作ります~





なぜか高所(テン場は2200m超え)で白菜がなかなか柔らかく煮えない
という問題にぶち当たりましたが、雑炊まで美味しくいただきました♪

おやすみなさい~

2日目。
快晴予報の中、朝日が昇っていきます。


朝ごはん中。眠い
6:40、2日目スタートです。
甲武信ヶ岳にまずは登り返します。
ふじさ~ん!!
もちろん記念写真も取り直しますよ。
お隣の国師ヶ岳や金峰山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳、北アルプスまで360°の展望でした~

ここからは十文字峠を回って戻る周遊コースへ。

三宝山(埼玉最高峰だそうで)
岩場あり、巨石ありの楽しい縦走コースです。
ただし荷物は重いです。。。


そしてこの時期にここへ来たいと思ったもう一つの理由。
シャクナゲもとうとう姿を現しました!

キレイ♪



十文字峠あたりはシャクナゲ満開でした。
十文字小屋でお昼休憩(棒ラーメン)をして下山へ。


途中鹿に出くわしたりしながら、ハイエースの待つ毛木平駐車場へ到着。


この後、川上村営のお風呂へ立ち寄り、帰路につきました。

水源、山ごはん、テント、シャクナゲと盛りだくさん楽しめた山行でした!
またテント泊行きましょ~