2015年5月23日土曜日

20150517_高川山ハイキング

高川山:975.7m 山梨百名山・秀麗富嶽十二景(11番山頂)
日程:5/17
メンバー:SP、SM、お試しIさん、K(記)
コース:9:40初狩駅~11:20高川山12:50~15:50むすび山~16:30大月駅

5月半ばというのに初夏のような気候の中、山梨県大月市にある高川山へ。
ここは大月市のおすすめする富士山の美しい姿を見ることのできる山の一つです。
お試しさん1名に参加いただき4名での山行になりました。

駅から30分ほどは林道歩き。初夏の日差し…
道端のお花が綺麗です♪
登山口から山頂まではおよそ1時間20分。ゆるやかな「女坂コース」を選びます。

途中からなぜか道がぼこぼこに掘り返されてます。歩きにくい~
SMさんの見立てでは、イノシシあたりが山芋を求めて掘り起こしたのではとのこと。
この道この後大丈夫だろうか…


ぼこぼこ道をやりすごし、11:30高川山登頂~
富士山どどーん!
みんなで記念撮影です。

山頂はハイカーの皆さんで激混み。なんとか場所をみつけてお昼ごはん。
SPさんが美味しいコーヒーを淹れてくれました♪

12:50下山開始です。
この大月へ下るルートが実は結構大変。























急坂をロープを伝いながら下りたり、また登り返したり。
アップダウンを繰り返しながら「むすび山」を目指します。
尾根の右側は大月市街。途中リニアモーターカーの線路も見えました。




15:50むすび山到着~
ここは戦時中の陸軍の防空監視施設があったところとのことで、その跡地がありました。
岩殿山が見えます。

高川山からの長い縦走もここまで。ここから大月駅までは30分ほど歩きます。

大月駅では下山後のお楽しみ「信玄餅ソフト」を堪能。
温泉は中央本線相模湖駅で途中下車し、SMさんおすすめの「うるり」へ。
炭酸泉で足の疲れも一気にとれました。

天気にも恵まれて素敵な山行になりました。
私今のところ秀麗富嶽十二景の山に登った時の富士山率は100%。このまま記録更新したいです♪

2015年5月18日月曜日

2015/5/9-5/10_新緑の雲取山♪

日程:5/9~10 1泊2日(雲取山荘泊)
メンバー:D、N、K(記) 3人とも初雲取山
コース:鴨沢バス停から雲取山、雲取山荘ピストン
          5/9 9:20鴨沢バス停スタート 15:45雲取山山頂 16:20雲取山荘着
     5/10  6:00雲取山荘出発 6:30雲取山頂 9:00七ツ石山  12:10鴨沢バス停


ゴールデンウイーク明けの最初の週末、
前から行ってみたかった雲取山へ初挑戦の女子3人で行ってきました。
土曜の朝奥多摩につくと小雨…。でも1時間ぐらいで止んで、
その後は楽しくおしゃべりしながらの山歩き。
尾根道楽しい~


夕飯はいつも固定らしい、ハンバーグ定食。うん、美味しい。
部屋は三峰口から上ってきたという4人組の女性と相部屋でした。
その日は140人宿泊とのこと。大人気ですね。

翌朝は4時に起床。天気いい!
ってことでご来光を山荘前で待ちます。だんだん明るくなっていきます。



素敵です。来てよかった~♪
キリリと冷えた空気の中、冷たい水で顔を洗い出発の準備。

皆さん朝早いです。



再び雲取山山頂です。今日は富士山がくっきり。
快晴の青空~


影ピースをしてみたり・・・ だって快晴ですから。


素敵な尾根道を堪能しながら下っていきます。



富士山に見守られつつ。
まったりコーヒーを淹れつつ。

12:10鴨沢バス停着。
帰りの温泉は奥多摩駅の玉翠荘(佐藤(知)さんより教えていただきました♪)にて。
大満足の三行でした。
次は三峰口から上ってみたいな^^

2015年5月8日金曜日

5/3日 (日) 乾徳山ハイキング (記・S見)

5/3日 乾徳山ハイキング ・ メンバー K野、D井、T嶋、S見
当日はGW真っ只中で事故渋滞に巻き込まれ登山開始がお昼からとなってしまい下山も途中ヘッドランプで下山し、帰りも渋滞で終電がなく個々に送っての帰宅となり深夜になってしまいましたが山頂からの山並みも素晴らしく登山途中にある避難小屋はソーラー発電で明かりが在りバイオトイレも男女別で設置して在りで立派でした!

登山口途中にある桜

12:06登山開始

錦晶水は冷たく美味しかった!


山頂までまだあるなぁ~






扇平にてお昼、果物食べてがんばるぞ!



わーい

怖いよー

あと少しで山頂だ!






登頂しました~みんなでピース!


黄昏てます。
暗くなる前に下山するぞ~!

暗くなってしまったのでここからヘッドランプで下山です。






























2015年5月7日木曜日

4/28 御岳山

メンバー4名
お天気 晴れ予報→曇り→雷→小雨→晴れ

新緑の御岳山へお試しさん1名と登って参りました。
雷鳴迫り、小雨が時折降る中、雲間からの光に春の新緑がとっても美しかったです。
だらだら登りというか、ずーーっとなだらかなこのコース。
本当に初心者という方でもオススメです。
御岳山はケーブルカーがあるせいか、全く人にも会いません。
静かでよいルートでした。
下山路は杉のほの暗いルートをひたすら降る。
「飯盛杉」というギャグみたいな杉(婚礼の際にご飯を高盛してお供えしたとか)があったのは覚えてますが、起伏がなくて眠かったです。

ちなみに大楢峠までの間に新しくできた道路がありました。
地図には載っておりませんのでお気をつけて。



カメラわすれて全然撮ってなくてすみません。

9:00鳩ノ巣駅
11:00大楢峠
12:30〜13:00御岳神社にてお昼 
(お昼が取れる座れるところはケーブルカー乗り場のほうが多いです、山頂付近は休める場所少なし)
ケーブルカー乗り場の裏から
15:30古里駅へ下山