2013年5月12日日曜日

明神ヶ岳から転進して金時山

日時:5月11日(土)
参加者:matsuko、KENTKEN、お試しさん(2名)
コース:金時登山口~矢倉沢峠~金時山~矢倉沢峠~金時登山口
コースタイム:9:10金時登山口~10:00矢倉沢峠~11:30金時山山頂12:40~13:50矢倉沢峠~14:20金時山登山口

久しぶりに会山行に同行しました。7時に新宿駅から小田急箱根高速バスで約2時間で金時登山口に到着です。東京では降っていなかった雨が登山口に着くといい感じで降っています。

登山口にあるローソン第3新東京都市北店にて

ハイキングコース入り口


雨具を着て出発します。
多少の強弱はあるもの雨は、ずっと降りっぱなしです。別荘地の中を抜けて、途中看板通りに右のそれて山道に入ります。
矢倉沢峠までは、そんなにきつくない登りをいきます。樹林帯の中なので展望は全然ありません。むしろ少し暗い感じです。
登りきると、矢倉沢峠に出て一気にひらけてきます。雨の中でも、そこそこ明るい感じです。矢倉沢峠には廃業になった茶屋があります。雨宿りも出来そうもないので、先に進んでいきます。

矢倉沢峠にて。少し明るくなった

矢倉沢峠からは、しばらく背の丈くらいの高さの笹道の間を通って行きます。左右の展望はありませんが、上が開けているのでとても明るいです。

途中、振り返ると本来行くはずの道が反対側に見えました

途中、展望が良さそうな場所があるのですが、真っ白で全然見えません…

箱根の街がかろうじて見ることが出来ます
 
さらに登っていくと、だんだん岩っぽくなっていきます。基本的に登りだけで下りはありませんでした。たまに平坦な場所が出てくるぐらいで。
 
途中、咲いていたヤシオツツジ
 
たまに出てくるアカヤシオがキレイでした。
そんな感じでのんびり歩いていると、山頂前の急登です。ここを登りきって金時山の山頂に着きました。
展望は、全くなし。休日だというのに茶屋が2件あるうちの1件はお休みでした。
金時娘のいる茶屋は、営業していたのでお昼ついでに入れてもらうことに。お一人、先に着いていた方がいらっしゃいました。そのお方は、毎日登っているとの事でした。年齢が70代というのにお元気なこと。
もちろん、無料休憩所では無いので何か1品頼むことにします。金時娘イチオシのきのこ汁を頂く事にします。なめことネギのたっぷり入ったきのこ汁で雨で冷え切った体に染み入ります。
いろいろと話しながらお昼を食べ終わりました。
団体さんが雨の中登ってきたようなので降りることにします。
金時茶屋を出ると、着いた時より雨脚が強まっているような感じです。そんなときは、さっさと降りるに限ります。
 
雨脚が強まる中、下っていきます
 
登山道がだんだんと川の流れの様になっていきます。下りは登りのときよりも視界が悪くなり、景色は全然見ることが出来ませんでした。
雨で滑りやすいので、ゆっくりと下山しました。
 
帰りに仙石文化センター近くの旅館で温泉に入り、小田原の蕎麦屋で反省会をやって帰路につきました。
 
箱根よ、そこまで押しますか…
 
小田原の蕎麦屋で熱燗の箱根山で反省会
 
今回、本来登るはずの明星ヶ岳には登れませんでしたが、転進して正解だったと思います。
久しぶりに雨の中を歩きましたが、この季節は雨の中の新緑もキレイなのでたまにはイイかなと思った山行でした。
 
(KENTKEN)



2013年5月6日月曜日

早朝、高尾山

日時:5月3日(金)
参加者:KENTKEN
コース:高尾山口~稲荷山コース~高尾山山頂~1号路~高尾山口
コースタイム:6:15高尾山口~7:15高尾山山頂8:00~8:30高尾山口
久しぶりの山歩きだったので、会山行ではありませんがUPします。 日野市に越したこともあって、高尾山が最寄の山になりました。なので、お手軽に行けるかお試しです。
しかし、混む事が分かっているので始発で行くことを目論見ます。が、お約束の様に寝坊をして始発から3本目に乗ることに…
京王線の中は、山登りの人たちがたくさんいました。高尾山口の手前の高尾でほとんどの人が降りていきました。 中央線沿線の山かな?それとも陣馬までバスかな?と思っているうちに高尾山口に到着。
自宅最寄の駅から30分、片道150円。あぁ~、高尾山とはいえこんなにお手軽に行けるなんてちょっと幸せかも♪
もう、日も長くなっているので6時過ぎには明るくなっています。ぼちぼちと歩き出します。
高尾山のケーブルカーの駅でどのコースに行こうか迷いますが、稲荷山コースに決定。 久しぶりの山なので、多少負荷を掛けて、早めのペースで歩き出します。


稲荷山途中で新緑をバックにヤマツツジが咲いてました。

稲荷山の山頂で5分ほど休憩。水を飲んで一息つきます。

また、黙々と歩いていきます。しばらく歩いていくと長い階段が出てきました。思い出した、山頂手前に長い階段があった事を…。途中で休み休み長い階段を登っていきます。

やっとの思いで登りきり、山頂に到着です。7時過ぎなのでまだ人は疎らです。山頂に到着して、コーヒーを沸かす準備をします。

山カメラで撮ってみました。微妙に合っていない気がしますが
 
自分で焼いたパウンドケーキと淹れたてのコーヒー
 
 
50分くらい、ゆっくり休憩をしてぼちぼち出ることにします。帰るころには、ケーブルカーも動き出したのか、だんだんと人が多くなってきました。ちょうど良かったかも。
帰りも負荷を掛けて淡々と下りていきます。前方からは、観光客らしき人がたくさん上がってきます。
 
ケーブルカー下の展望台。真ん中のちょっと右側にスカイツリーが見えました。
 
途中、4号路か1号路で迷いますが1号路で行きます。もう、黙々と下るのみです。景色は、ほとんど見ていません。でも、薬王院とか寄ってたりして…
 
ベタな天狗の像。
 
 
観光客とすれ違いながら、いいペースで高尾山口に着きました。高尾山口はまだ9時前だというのに人がごった返してました。こんなに人が集まるなんて…まぁ、お手軽な山だしね。
 
人でごった返す高尾山口の駅前
 
久しぶりの山で、いいペースで登ったりしたので3日後まで筋肉痛だったのは、ヒミツです…
 



 
 
 

 






2013年5月3日金曜日

燕岳

日時:2013年5月3日(金)~5月4日(土)
参加者:Wさん、matsuko
コース:中房温泉~燕岳ピストン
コースタイム:【1日目】6:26中房温泉~7:07第一ベンチ~7:42第二ベンチ~10:08合戦小屋~
             12:10燕山荘
        【2日目】7:55燕山荘~8:38合戦小屋~10:14第二ベンチ~11:20中房温泉

雪の燕岳に行きたい!!とWさんよりリクエストでしたので、GWに雪の燕岳に行ってきました。
毎度お世話になっている夜行バスで行ってきました。

早朝、中房温泉に到着。朝食を済ませてからいよいよ出発です。三大急登のひとつなので、心してかかります。
まだまだ元気です(*^_^*)



しばらく雪は見られませんが、第一ベンチ近くからぽつぽつ雪が見られます。アイゼンを装着している人が多いですが、まだアイゼンは装着しないでそのまま登っていきます。




登りなので、アイゼンを装着しないでも問題ないです。そうこうしているうちに第二ベンチに着きました。ここでアイゼン装着。そして軽くお食事休憩です。



頑張ってひたすら登っていきます。高度を上げていくと、雪山っぽさが出てきます。高度を上げたことにより周りの風景も良くなります。それを励みに、頑張って登ります。




やがて、木立の間に合戦小屋発見!!緑の屋根の、かっこいい建物です。


ここで早めのお昼休憩。カップラーメンを買って食べました。栄養補給してまた、登りに備えます。



休憩を終えて、再び急登!!左を見ると迫力の槍ヶ岳。合戦小屋からすぐの坂は、槍ヶ岳が間近に見えて、いい撮影スポットです。
下の写真は、ほんとは三つ横に並べたかったのですが・・・。こんな素敵な風景ばかりですので、写真を取ってばかりで前に進めません。



         
              

真っ白な尾根を進み、今宵の宿・燕山荘を目指します。なぜか手袋が写りこんでしまってます(笑)



燕山荘に到着!!早速記念撮影をしました。槍ヶ岳はやはり魅力的です。



山荘に入り二度目の昼食を済ませてからは、なぜかまったりしてしまい、山荘に置いてある『岳』を読んだりして過ごしました。読んだことのあるエピソードなのに感涙にむせびつつ?読んでるWさん・・・。
matsukoは山荘の外で撮影に勤しみます。絵葉書のような燕岳と槍ヶ岳が撮れました!!





そんなこんなで夕食の時間になり、豪華な夕食を頂きました。そして名物のホルンの演奏も聞きました♪



翌日の朝焼けが美しかったです。前回は台風の中、登ってきたので全く風景は良くなかったので、余計に感動的でした・・・。




朝食を終えて、ゆっくりしてから下山にかかります。天候は良いですが風が強いので、尾根歩きは体が煽られます。
風を体に受けるのは思った以上に疲れます。これで天気が悪かったら・・・と思うとゾッとします。
強風(と天候不良)で低体温症になるのも、納得がいきますね。合戦の頭に着いて、樹林帯に入った時は、何となくホッとしました。




合戦小屋の荷揚げ用リフトです。これに乗って下山したいな~。




合戦小屋から下っていくと、見る見るうちに雪が少なくなります。
暖かい日だったので、雪がだいぶ解けてます。雪が腐って、ずるずる滑ります。
2人で文句を言いつつ、ガンガン下ります。



第二ベンチでアイゼンを外します。道標を見るとわかりますが、前日より雪がだいぶ融けてます。


この後は泥だらけの道を2人で文句を言いつつ(笑)、登山口まで下りてきました。



下山後は、登山口にある立ち寄りの露天風呂に入ってきました。お肌すべすべになりそうなお湯でしたが、洗い場も全て露天だったので、山からの吹き下ろしで寒かったです。体を手早く洗って、早々に温泉に飛び込みました~。