2013年10月12日土曜日

奥秩父縦走 (西沢渓谷~甲武信岳~大弛峠~金峰山~みずがき山荘)

 
日時:2013年10月12日(土)~10月14日(月)
メンバー:Sさん(1)、Sさん(2)、Sくん 計3人

T.Sさんが温めていた計画でした。
とにかく晴れました。3日間を山で過ごす時間がステキでした。
(3日間の行程でして、いろいろありましたので詳細は勝手ながら割愛いたします。)

塩山集合 9:00
西沢渓谷 10:10
徳ちゃん新道 11:00
木賊山.   16:25
甲武信ヶ岳小屋  16:44
水師     7:00
富士見  8:00
両門ノ頭 9:30
東梓   11:00
国師ヶ岳  15:00
前国師   15:20
北奥千丈岳 15:30
大弛峠  16:45
消灯 21:00
出発 7:00
朝日岳  8:00
鉄山  9:00
金峰山  10:30
昼食 11:00
出発 12:00
金峰山小屋 12:20 出発 12:45
砂払ノ頭  13:30
大日岩 14:15
大日小屋  14:50
富士見小屋  15:29
瑞牆山荘  16:10
帰宅












































山行自体は去年です(汗)。


よろしくお願い致します。 S

2013年10月6日日曜日

リベンジ オブ 明神ヶ岳(箱根)

日時 10月6日(日)
参加者 matsuko、KENTKEN、Iさん、お試しさん(4名)
コース 金時登山口~矢倉沢峠~火打石岳~明神ヶ岳~宮城野


5月の雨に見舞われた明神ヶ岳のリベンジです。
前回の記録は、こちら
http://www.earthcompass.info/2013_05_01_archive.html

10時に金時登山口に集合です。みんな、小田急の高速箱根バスにて集合。
9時半着組みと10時着組みで分かれましたが、無事に全員集合。
バス停近くにあるコンビニでお昼ご飯をそろえて出発です。

前回と違いバス停からでも稜線がきれいに見えていました。

矢倉沢峠までは、前回と同じコースなのでそんなにつらくありませんでした。
途中、ホトトギスがたくさん咲いてました。ちょうど季節なのかなぁ~



矢倉沢峠からは、未知の道(笑)。

基本的に自分の背丈以上の笹の道を行くので、左右の見通しは利きません。

こんな感じ

 
後ろを振り返ると時折、富士山が顔を覗かせてました。
右に金時山。中央左より、乙女峠の向こうに富士山。

 稜線は、とてもきれいでした。見通しが利かないのが本当に残念で仕方ありません。


思いのほか、アップダウンがあり意外に苦戦。毎度、ナメテかかると痛い目を見るなぁ~。
途中から、笹道では無くなりちゃんとした(?)山っぽい道になって行きます。
しばらく、山道を歩いてアップダウンを繰り返していくと明神ヶ岳の山頂です。

今までいい天気だったのがウソの様に山頂に着くとガスってしまいました。
恒例のバックが真っ白の山頂写真でした。
お恥ずかしくて、見せることが出来ません…

帰りは、宮城野の下りたところにある勘太郎の湯で汗を流して帰ってきました。




2013年10月4日金曜日

南蔵王縦走(ルート変更して蔵王温泉でゆったりしました)


・コースタイム
9/20(金) 23:00代々木駅集合(夜行バスで山形へ)
9/21(土) 5:30山形駅着~(タクシーで蔵王ダムへ)~7:30蔵王ダム~10:00鍋倉不動~
       13:47水場の2本目の沢~14:50追分~16:30熊野岳避難小屋着
9/22(日) 8:30熊野岳避難小屋発~(御釜やレストハウスを散策・写真撮影)~
       11:10熊野岳避難小屋着~(昼食・パッキング)~12:21熊野岳避難小屋発~
       12:36熊野岳~13:00ワサ小屋分岐~14:40イロハ沼~15:30スキー場リフト~
       16:10蔵王温泉街
・参加者
matsuko(腰痛が心配)、S・Mさん(初シュラフ山行)、S・Hさん(一眼レフ大活躍)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夜行バスで一路、山形へ・・・駅から山が見えました。
駅前の松屋で腹ごしらえ。タクシーに乗って、蔵王ダムに向かいます。




蔵王ダムにで身支度して出発します。目に鮮やかな緑に、テンションが上がります。




蔵王ダムの対岸まで歩きます。栗が落ちていたので、クリ拾いに勤しみます。
ここからダラダラ登りっぱなし、スタートです!!



ブナなど広葉樹林に囲まれて、木漏れ日の中を歩きます。写真を撮ったり、植物を触って歩いたり・・・楽しい道草です!
この道草が、後に響くのですが・・・だって道草楽しいんですもん。




鍋倉不動に到着!どこからかキツツキのドラミングが聞こえます。三人で聞き入ってしまいました。
静かな深い森に響き渡るドラミング・・・イイですね~。
鍋倉不動はよく手入れをされていました。信仰の息付く場所であると感じました。滝行を行う滝もあるそうなのですが、そこまでは見てきませんでした。


ブナやコナラをはじめとした広葉樹林に、針葉樹が混じり始めます。やがて、大木の針葉樹林が・・・このあたりはアオモリトドマツの原生林となります。
徐々に、登り続けている疲れが出てきてちよっとツライ。やっぱり避難小屋装備は重いですね。


いくつも小さい沢を渡ります。ほぼ丸太橋は折れているので、一回下って登り返すのがちと大変。


がんばって今日の水場の沢に来ました!水がほんのり甘くておいしい~!!
幸せなひと時です。


どんどん、木々が低木からコケ類に変わっていきます。
こういった植生の移り変わりも楽しいものですが・・・いや~荷物が重い重い!!あともうちょっとだ、がんばれー!!
縦走路との交点・追分に到着。ここまで来れば、あと一時間ぐらいです。





がんばって、がんばって、今宵の宿・熊野岳避難小屋に到着!
来た道を振り返ると、美しい山並みがみえます。こういう時、幸せを感じます!


荷ほどきして、早速夕食タイム。パスタ(カルボナーラ)とポトフです。重い生野菜を担ぎあげて、贅沢な夕食にしてみました。つるしベーコンの塊も持ってきました。やっぱり山では肉だよね!
チーズケーキをもってきてくれた人もいて、感激!
matsukoの下界の食事より豪華です(笑)。
がっつり食べた後は、早々に就寝。明日に備えます。




翌朝、ガスがかかったりサッと晴れたりを5分単位で繰り返しています。本当に不思議で幻想的。
下の写真、二枚ともほぼ同じ場所から撮りました。寒いけど、ころころ変わる風景が面白く、見入ってしまいました。



予定だと、南蔵王を縦走予定でしたが、疲れたし温泉に入りたいしで(笑)、蔵王温泉に向けて下山する事にします。御釜を散策したり、県営レストハウスでお茶したり、山バッジ買ったり、一眼レフで撮影に勤しんだり、思い思いにすごします。
散策から帰り、荷物を詰めて出発です!




熊野岳を経由して、ワサ小屋跡へ。展望と植物を楽しみながら歩きます!
紅葉が始まってました。ひと足早い秋を楽しみながら、ぶらぶら歩きます。
コケモモやガンコウラン、イチイの実を見つけたので、つまみます。甘かったり、酸っぱかったり(*^_^*)。
*イチイの実は赤い部分のみ食用。
  黒い種子の部分は有毒ですので気を付けてください!!







イロハ沼に立ち寄りおやつタイム。避難小屋でお話した方から頂いた梨を剥いて食べます。
すごくおいしかった~!!



またぶらぶら歩き、蔵王温泉に行くリフト乗り場に到着!!お疲れさまでした(*^_^*)。


このあと、蔵王温泉街の【新左衛門の湯 http://zaospa.co.jp/】にて入浴。湯質も良く、素敵な露天風呂でゆっくりお湯を楽しみ、おそばと日本酒で山行を〆たのでした。