2011年4月30日土曜日

三ツ峠

日付:2011/04/30
参加者:稲田・松本・長島

大きな富士山を眺めながら、ゆったりとハイキングができました。
後半はアップダウンを繰り返しつつ下りました。
下るごとに、春らしい草木の新芽が目につき、楽しかったです。
そんなに古くない、熊の爪跡を見た時はドキドキしました。

時間をかけて、ウロウロしました。 ワンコロと、戯れたり、のびのび楽しんできました。

朝早くから登り始めたおかげで、午前中はいろんな種類の鳥の声が聞かれました。
下界より季節が半月くらい遅いみたいで、木の芽もまだまだ硬く、 あまり目立たない小さい木の花がたくさん咲いていました。
 名前は分からないけど発見の多い山行でした。

2011年4月23日土曜日

縞枯山・北横岳

日付:2011/04/23-24
参加者:稲田・松本

他に登山者に出会うこともなく、のんびり、楽しい山歩きできました。
2ヶ月ぶりの登山で体力的にはきつかったですが、いろいろな風景が見れて楽しかったです。

2011年4月10日日曜日

茅ヶ岳・金ヶ岳

ふらっと、ニセ八ヶ岳と呼ばれるかわいそうな茅ヶ岳・金ヶ岳へ行ってきました。
百名山の名づけオヤが、この山で亡くなったというので有名です。

深田記念公園の駐車場に車を止めて出発。


もうすぐ春山ですが、秋のように落ち葉だらけ。


大きな岩がゴロゴロしてますが、登山道は歩きやすい。



なだらかな登山道をひたすらまっすぐ、ほんとに、歩いていくと、岩に突き当たる。
ここは女岩。


水がわき出てます。


ここから、ようやく、登りらしい登りになってきます。


なんだか、霧も出てきて、天気わるくなってきちゃいました。


登り切って、ちょっと寄り道、大明神岳。
全然、展望はない。
さみしいピークです。

尾根沿いに歩くと、深田久弥が亡くなったところに。
ここで倒れてたそうです。
おもいっきり登山道ですね。



ここから、少し岩っぽい登り尾根が続きます。
なんちゃって馬ノ背?


あっという間に、茅ヶ岳に着いちゃいました。
山頂は広いです。
天気が悪くて、何も見えません。


消化不足なんで、となりの金ヶ岳まで行ってみることにしました。
茅ヶ岳の北尾根は少し雪が残っていて凍ってました。
でも、普通に登山靴だけで歩けちゃいます。


大きな岩の門をくぐります。
この山の見どころ?


木の根っこだらけの尾根を進みます。
展望はないですね。


歩き続けると、数分、ジミな金ヶ岳山頂に到着。
思わず、通り過ぎてしまいそーでした。


ここも、展望はあまりないですねー。
天気が良ければ、富士山が見えるとか?

下山は、来た道を茅ヶ岳まで戻り、防火帯をひたすら下りました。
単調な件で長く感じました。


天気のせいもあるのかも?
全体的に、くらーい感じの山行でした。