日時:2010年12月5日(日)
参加者: KENTKEN、matsuko、Iさん
Iさんがまだ入会前のお試し山行でした。
冬らしく、いい天気でした。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89856.html
2010年12月5日日曜日
伊豆ヶ岳
日付:2010/12/05
参加者: 松本・石井・立島
久しぶりのロングトレイル。
天気も良く、最初の方は人気もあまりなく、静かな山歩きが楽しめました。
思ったより伊豆ヶ岳の山頂が開けてなかったのが残念だったかな…でも、お試し様に楽しんでいただけた様でなによりです。
どんな山々の景色が見れるのか楽しみにしていた反面、予定ルートを踏破できるかドキドキでした。
しかし、細やかな配慮と頼もしい会話でとても楽しく登ることができました。
子の権現までは比較的早めに行けましたが、子の権現~高畑山まではアップダウンが多く、かなり時間もかかりました。 このようなことを書くと、敬遠されそうですが、アップダウン以上に明るく、展望のよい素敵なコースでした。
2月にも、お試しとして伊豆ヶ岳に来た時には雪で、道も空も真っ白でしたが(笑)、今回は思う存分たのしむことができました。お試し様も楽しそうにしてくれていたのでよかったです。
参加者: 松本・石井・立島
久しぶりのロングトレイル。
天気も良く、最初の方は人気もあまりなく、静かな山歩きが楽しめました。
思ったより伊豆ヶ岳の山頂が開けてなかったのが残念だったかな…でも、お試し様に楽しんでいただけた様でなによりです。
どんな山々の景色が見れるのか楽しみにしていた反面、予定ルートを踏破できるかドキドキでした。
しかし、細やかな配慮と頼もしい会話でとても楽しく登ることができました。
子の権現までは比較的早めに行けましたが、子の権現~高畑山まではアップダウンが多く、かなり時間もかかりました。 このようなことを書くと、敬遠されそうですが、アップダウン以上に明るく、展望のよい素敵なコースでした。
2月にも、お試しとして伊豆ヶ岳に来た時には雪で、道も空も真っ白でしたが(笑)、今回は思う存分たのしむことができました。お試し様も楽しそうにしてくれていたのでよかったです。
2010年11月27日土曜日
武甲山
日付:2010/11/27
参加者:松本・新井
埼玉出身者としては武甲山は登ってみたいと思っていた山なので良い機会でした。
駅から登山口近くまでは、工場の中を歩いて行くようでちょっとキツかったです。
登山道はゆるやかで気がついたら山頂近くまで来ていたといった感じでした。
下山した長者屋敷ノ頭登山口あたりは、紅葉がピークを過ぎようとしていたところで、 沢も美しかったです。
この辺りにハイキングに来るだけでも十分なくらいでした。
登山口まではいくつものセメント工場を見ました。
いくつもの古い祠があり、古くから信仰の山だったのだなあ、と感じさせるような山でした。
山頂に着くころは、見事なくらいガスで真っ白でしたが(笑)、きれいな沢も見れたし、鍾乳洞もみれたので、よい休日を過ごすことができました。
参加者:松本・新井
埼玉出身者としては武甲山は登ってみたいと思っていた山なので良い機会でした。
駅から登山口近くまでは、工場の中を歩いて行くようでちょっとキツかったです。
登山道はゆるやかで気がついたら山頂近くまで来ていたといった感じでした。
下山した長者屋敷ノ頭登山口あたりは、紅葉がピークを過ぎようとしていたところで、 沢も美しかったです。
この辺りにハイキングに来るだけでも十分なくらいでした。
登山口まではいくつものセメント工場を見ました。
いくつもの古い祠があり、古くから信仰の山だったのだなあ、と感じさせるような山でした。
山頂に着くころは、見事なくらいガスで真っ白でしたが(笑)、きれいな沢も見れたし、鍾乳洞もみれたので、よい休日を過ごすことができました。
2010年11月14日日曜日
高水三山
日時:2010年11月14日(日)
参加者: KENTKEN、matsuko 他3人
高山病(二日酔い)でトップを変わってもらうという
不甲斐ないリーダーでスミマセンでした。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-87175.html
参加者: KENTKEN、matsuko 他3人
高山病(二日酔い)でトップを変わってもらうという
不甲斐ないリーダーでスミマセンでした。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-87175.html
高水三山
日付:2010/11/14
参加者:立島・水島・松本・新井・長島
天気はイマイチでしたが、ソコソコ景色も見えてあまり寒くなかったのでグルメ山行に最適でした。
持ち寄った食糧は種類も量もたくさんで、食べきれないほど!でも全種類おいしくいただきました。
肝心の山は距離が意外に長くて杉林が多く少し飽きますが、紅葉が見頃で高水山のお寺も良かったです。
水島 すでに高山病の方がいましたが、山頂でおでん、パスタ、巻き寿司 バラエティーにとんだランチご馳走様でした!
皆様の山へ行くまでの準備に感激。
ふらっと参加し、紅葉見れてまたまた高水三山が好きになりました。
関東ふれあいの道はいい道ですね。
長島 高水三山、山が久々の私には楽しむ余裕の持てる、ちょうど良いコースでした。
常緑樹の合間に落葉樹の紅葉が映えて美しく、山の秋を堪能致しました。開けた見晴らしの良い場所が多いので、これで晴れていたら、さぞかしきれいだろうな、というのが少し残念。
お昼を持ち寄ってくださった皆様、ご馳走様でした!
外で暖かい物をいただくのはおいしいものですね! リーダーさん、お疲れさまでした!
二日酔いでしんどそうでしたが、オデン、おいしかったです。
子熊出没情報にドキドキしつつのハイキングでした。
開始15分で先頭が交代したりと、いろいろありましたが、紅葉がきれいで、リフレッシュできてよかったです。
立島 曇天模様の天気に加え、前日の飲み会がたたり高山病でした。
辛かったけど、おでんをみんなおいしく食べてもらえたようで、がんばって担いだ甲斐がありました。こんな、のんびりハイキングもたまにはイイかなぁ~。
参加者:立島・水島・松本・新井・長島
天気はイマイチでしたが、ソコソコ景色も見えてあまり寒くなかったのでグルメ山行に最適でした。
持ち寄った食糧は種類も量もたくさんで、食べきれないほど!でも全種類おいしくいただきました。
肝心の山は距離が意外に長くて杉林が多く少し飽きますが、紅葉が見頃で高水山のお寺も良かったです。
水島 すでに高山病の方がいましたが、山頂でおでん、パスタ、巻き寿司 バラエティーにとんだランチご馳走様でした!
皆様の山へ行くまでの準備に感激。
ふらっと参加し、紅葉見れてまたまた高水三山が好きになりました。
関東ふれあいの道はいい道ですね。
長島 高水三山、山が久々の私には楽しむ余裕の持てる、ちょうど良いコースでした。
常緑樹の合間に落葉樹の紅葉が映えて美しく、山の秋を堪能致しました。開けた見晴らしの良い場所が多いので、これで晴れていたら、さぞかしきれいだろうな、というのが少し残念。
お昼を持ち寄ってくださった皆様、ご馳走様でした!
外で暖かい物をいただくのはおいしいものですね! リーダーさん、お疲れさまでした!
二日酔いでしんどそうでしたが、オデン、おいしかったです。
子熊出没情報にドキドキしつつのハイキングでした。
開始15分で先頭が交代したりと、いろいろありましたが、紅葉がきれいで、リフレッシュできてよかったです。
立島 曇天模様の天気に加え、前日の飲み会がたたり高山病でした。
辛かったけど、おでんをみんなおいしく食べてもらえたようで、がんばって担いだ甲斐がありました。こんな、のんびりハイキングもたまにはイイかなぁ~。
2010年11月6日土曜日
西丹沢縦走
日付:2010/11/06-07
参加者:松本・新井
北丹沢は鬱蒼としたイメージを持ってましたが、明るく歩きやすい登山道で平坦な所も多くとてもよかったです。
特に姫次から蛭ヶ岳の間は、落ち葉の絨毯が一面に敷かれていて癒されます。
蛭ヶ岳の眺望もすばらしくて驚きました。
西は富士山、東は都心の夜景がとてもきれいでした。
二日目の蛭ヶ岳~檜洞丸は、急斜面やアップダウンが多くてヘロヘロになり、さらに西丹沢自然教室までの下山もキツかったので、すごく長く感じました。
後半遅れ気味になってしまいました…。
山小屋も快適だったし、色々充実した2日間でした。
北丹沢に対して、新井さんと同じようなイメージがありましたが、今回の山行でイメージが覆りました。
東より明るい感じなんじゃないかなあと思います。
ゆっくり、静かな明るい森を楽しみたい人におススメです。
また、蛭ヶ岳山荘の前評判が悪く、心配していましたが、小屋の設備が行き届いていて、小屋番さんが親切にしてくれたので、感激しました。
初めて山小屋に泊まる人でも安心の小屋だと思います。
自炊室にストーブまで入れてもらい、快適でした!
蛭ヶ岳~檜洞丸はきつくて大変でしたが、とてもよい山行になりました。
参加者:松本・新井
北丹沢は鬱蒼としたイメージを持ってましたが、明るく歩きやすい登山道で平坦な所も多くとてもよかったです。
特に姫次から蛭ヶ岳の間は、落ち葉の絨毯が一面に敷かれていて癒されます。
蛭ヶ岳の眺望もすばらしくて驚きました。
西は富士山、東は都心の夜景がとてもきれいでした。
二日目の蛭ヶ岳~檜洞丸は、急斜面やアップダウンが多くてヘロヘロになり、さらに西丹沢自然教室までの下山もキツかったので、すごく長く感じました。
後半遅れ気味になってしまいました…。
山小屋も快適だったし、色々充実した2日間でした。
北丹沢に対して、新井さんと同じようなイメージがありましたが、今回の山行でイメージが覆りました。
東より明るい感じなんじゃないかなあと思います。
ゆっくり、静かな明るい森を楽しみたい人におススメです。
また、蛭ヶ岳山荘の前評判が悪く、心配していましたが、小屋の設備が行き届いていて、小屋番さんが親切にしてくれたので、感激しました。
初めて山小屋に泊まる人でも安心の小屋だと思います。
自炊室にストーブまで入れてもらい、快適でした!
蛭ヶ岳~檜洞丸はきつくて大変でしたが、とてもよい山行になりました。
2010年10月17日日曜日
2010年10月9日土曜日
雲取山縦走
日時:2010年10月9日(土)~11日(月)
参加者 KENTKEN、matsuko、malta
雲取山を秩父から入り奥多摩に抜けてきました。
あいにくの天気で前半はかなりきつかったです。
後半の石尾根下りもきつかったぁ…
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-81913.html
参加者 KENTKEN、matsuko、malta
雲取山を秩父から入り奥多摩に抜けてきました。
あいにくの天気で前半はかなりきつかったです。
後半の石尾根下りもきつかったぁ…
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-81913.html
雲取山
日付:2010/10/09
参加者:松本・原嶋・立島)
3日間頑張れるか心配でしたが、最初から最後までずっとご機嫌に過ごしました。
雤上がりに白岩小屋から眺めた紅葉と霧がとてもステキでした。
二人のデビュー戦なのに雤の中の雲取山縦走。
そして自分は、またしても気付けば歩荷。無駄に水物を持ち過ぎた…。
しかし、一日一日の行程が短かったのでこなす事ができた。
最後の餃子も美味しかったし、雤でも満足の山行でした。
三日間、テントを背負って歩けたのは良い経験でした。
三峰側は苔やキノコが多く、しっとりした雰囲気でした。
雲取山頂からは明るい雰囲気に変わるところも面白かったです。
石尾根以上に、人家が見えてから駅に着くまでが長くて辛かったです~。
参加者:松本・原嶋・立島)
3日間頑張れるか心配でしたが、最初から最後までずっとご機嫌に過ごしました。
雤上がりに白岩小屋から眺めた紅葉と霧がとてもステキでした。
二人のデビュー戦なのに雤の中の雲取山縦走。
そして自分は、またしても気付けば歩荷。無駄に水物を持ち過ぎた…。
しかし、一日一日の行程が短かったのでこなす事ができた。
最後の餃子も美味しかったし、雤でも満足の山行でした。
三日間、テントを背負って歩けたのは良い経験でした。
三峰側は苔やキノコが多く、しっとりした雰囲気でした。
雲取山頂からは明るい雰囲気に変わるところも面白かったです。
石尾根以上に、人家が見えてから駅に着くまでが長くて辛かったです~。
2010年9月19日日曜日
虎毛山
日時:2010年9月19日(日)~20日(月)
参加者 KENTKEN、matsuko、malta
東北行脚に行ってきました。
しかしながら、天候不順で登ったのは虎毛山のみでした。
この小屋はその後、強風で倒壊して今は新しくなっているみたいです。
阪神タイガースファンが良く登るようです。
新庄のベースボールカードがありました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-79244.html
参加者 KENTKEN、matsuko、malta
東北行脚に行ってきました。
しかしながら、天候不順で登ったのは虎毛山のみでした。
この小屋はその後、強風で倒壊して今は新しくなっているみたいです。
阪神タイガースファンが良く登るようです。
新庄のベースボールカードがありました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-79244.html
2010年8月22日日曜日
四阿山・根子岳
日時:2010年8月22日(日)
参加者 KENTKEN、malta、Sさん 他5名
前夜泊でいきました。前夜は、近くのオートキャンプ場でした。
この山も花の百名山です。いろんな花が咲いてました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-75461.html
参加者 KENTKEN、malta、Sさん 他5名
前夜泊でいきました。前夜は、近くのオートキャンプ場でした。
この山も花の百名山です。いろんな花が咲いてました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-75461.html
2010年7月31日土曜日
唐松岳
日時:2010年7月31日(土)~8月1日(日)
参加者 KENTKEN、matsuko、malta、Sさん 他4名
唐松岳。自分は前日までどうしようか悩んでいたので、当日現地で合流しました。
初日、天気が悪かったのですが翌日は回復して、いい天気に恵まれました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-72711.html
参加者 KENTKEN、matsuko、malta、Sさん 他4名
唐松岳。自分は前日までどうしようか悩んでいたので、当日現地で合流しました。
初日、天気が悪かったのですが翌日は回復して、いい天気に恵まれました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-72711.html
2010年7月17日土曜日
笠取山(多摩川水源地)
日時:2010年7月17日(土)~18日(日)
参加者 KENTKEN、matsuko、malta 他1名
多摩川・荒川・富士川の分水嶺があります。
多摩川の源流もあります。
笠取山から先は、アップダウンの繰り返し。精神的に疲れました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70901.html
参加者 KENTKEN、matsuko、malta 他1名
多摩川・荒川・富士川の分水嶺があります。
多摩川の源流もあります。
笠取山から先は、アップダウンの繰り返し。精神的に疲れました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70901.html
2010年7月10日土曜日
会津駒ケ岳
日時:2010年7月10日(土)~11日(日)
参加者: KENTKEN、matsuko、malta、Sさん 他3名
会津駒に行ってきました。
会津駒小屋のご夫婦がとてもいい感じでまた行きたくなるような小屋でした。
中門岳の湿原もきれいでしたし、いつかまた行きたい山です。
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70448.html
参加者: KENTKEN、matsuko、malta、Sさん 他3名
会津駒に行ってきました。
会津駒小屋のご夫婦がとてもいい感じでまた行きたくなるような小屋でした。
中門岳の湿原もきれいでしたし、いつかまた行きたい山です。
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70448.html
2010年6月6日日曜日
生藤山
日時:2010年6月6日(日)
参加者:KENTKEN、matsuko、malta 他3人
ホタルカズラを見に生藤山に行ってきました。
ホタルカズラは、全然見当たりませんでした。残念…
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-67320.html
参加者:KENTKEN、matsuko、malta 他3人
ホタルカズラを見に生藤山に行ってきました。
ホタルカズラは、全然見当たりませんでした。残念…
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-67320.html
2010年5月30日日曜日
不老山
日時:2010年5月30日(日)
参加者 KENTKEN、malta 他3名
サンショウバラを見に不老山に行ってきました。
花の百名山だけあって、あいにくの天気でも人は多かったですね。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-66245.html
参加者 KENTKEN、malta 他3名
サンショウバラを見に不老山に行ってきました。
花の百名山だけあって、あいにくの天気でも人は多かったですね。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-66245.html
2010年5月23日日曜日
天覧山(レスキュー講習会)
日時:2010年5月23日(日)
参加者 KENTKEN、malta 他1名
天覧山にて、レスキューの講習会でした。
友好団体と一緒に受けてきました。
ロープワーク、救急救命法などです。
これは、反復練習が必要だなとつくづく感じたものです。
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65441.html
参加者 KENTKEN、malta 他1名
天覧山にて、レスキューの講習会でした。
友好団体と一緒に受けてきました。
ロープワーク、救急救命法などです。
これは、反復練習が必要だなとつくづく感じたものです。
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65441.html
2010年4月29日木曜日
浅間嶺
日時:2010年4月29日(木)祝日
参加者 KENTKEN、malta 他1名
これも、王道ハイキングコースです。
なかなかハイキングコースも良いものだと見直した山でした。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62177.html
参加者 KENTKEN、malta 他1名
これも、王道ハイキングコースです。
なかなかハイキングコースも良いものだと見直した山でした。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62177.html
2010年4月25日日曜日
日の出山
日時:2010年4月25日(日)
参加者: KENTKEN 他3名
王道ハイキングコースです。
最後のつるつる温泉は、よかったなぁ~
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61974.html
参加者: KENTKEN 他3名
王道ハイキングコースです。
最後のつるつる温泉は、よかったなぁ~
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61974.html
2010年2月14日日曜日
伊豆ヶ岳
日時:2010年2月14日(日)
参加者: KENTKEN、matsuko、Iさん 他2名
前日に雪が降り、思いもよらず雪山ハイキング的になってしまった…
matsuko、お試しの時だっけ?
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-57047.html
参加者: KENTKEN、matsuko、Iさん 他2名
前日に雪が降り、思いもよらず雪山ハイキング的になってしまった…
matsuko、お試しの時だっけ?
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-57047.html
登録:
投稿 (Atom)