日時:2009年10月11日(日)~12日(月)
参加者: KENTKEN 他3名
紅葉を見に、那須岳へ。表から入ると混むのは分かっているので
裏から入りました。
今回は、小屋素泊まりでしたが、すき焼きを創るので食材が重かった…
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-49129.html
2009年8月22日土曜日
西穂独標(上高地より)
日時:2009年8月22日(土)~23日(日)
参加者: KENTKEN 他6名
8人用テントを80リットルのザックに入れたら、一杯になった…
重かったぁ~
西穂山荘のテン場で昼間から宴会でした
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44800.html
参加者: KENTKEN 他6名
8人用テントを80リットルのザックに入れたら、一杯になった…
重かったぁ~
西穂山荘のテン場で昼間から宴会でした
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44800.html
2009年8月8日土曜日
茶臼山~縞枯山(敗退)
日時:2009年8月8日(土)
参加者: KENTKEN 他2名
途中、天候悪化の為に縞枯山は諦めて撤退しました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43983.html
参加者: KENTKEN 他2名
途中、天候悪化の為に縞枯山は諦めて撤退しました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43983.html
2009年6月28日日曜日
湯の丸・烏帽子岳
日時:2009年6月28日(日)
参加者: KENTKEN、Sさん 他9名
ツツジが満開と聞いて 湯の丸・烏帽子岳へ
前日は、小諸市内でホタルを鑑賞したりしました。
湯の丸スキー場の駐車場に前泊。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-41982.html
参加者: KENTKEN、Sさん 他9名
ツツジが満開と聞いて 湯の丸・烏帽子岳へ
前日は、小諸市内でホタルを鑑賞したりしました。
湯の丸スキー場の駐車場に前泊。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-41982.html
2009年5月31日日曜日
大菩薩嶺
日時:2009年5月31日(日)
参加者: KENTKEN 他6名
百名山の大菩薩嶺へ
百名山だけあって、あいにくの天気なのに人がたくさんいました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-40317.html
参加者: KENTKEN 他6名
百名山の大菩薩嶺へ
百名山だけあって、あいにくの天気なのに人がたくさんいました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-40317.html
2009年4月26日日曜日
諏訪山
日時:2009年4月26日(日)
参加者: KENTKEN 他4名
西上州の最深部の諏訪山へ
岩場が多い、ドキドキの山でした。
もちろん、他の人には会いません。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37869.html
参加者: KENTKEN 他4名
西上州の最深部の諏訪山へ
岩場が多い、ドキドキの山でした。
もちろん、他の人には会いません。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37869.html
2009年4月12日日曜日
兜山
日時:2009年4月12日(日)
参加者:KENTKEN 他10名
桃の花見で兜山へ
ほぼピクニック気分で出かけてきました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37014.html
参加者:KENTKEN 他10名
桃の花見で兜山へ
ほぼピクニック気分で出かけてきました。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37014.html
2009年3月29日日曜日
倉戸山
日時:2009年3月29日(日)
参加者: KENTKEN 他7名
かの山野井泰が熊に襲われた倉戸山へ。
奥多摩街道は、走り屋が多いなぁ~
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-36328.html
参加者: KENTKEN 他7名
かの山野井泰が熊に襲われた倉戸山へ。
奥多摩街道は、走り屋が多いなぁ~
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-36328.html
2009年3月15日日曜日
三つ峠
日時:2009年3月15日(日)
参加者: KENTKEN 他4名
前泊して、月夜の富士山を見に行った。
翌日も天候に恵まれ、きれいに富士山が見ることが出来た。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-35584.html
参加者: KENTKEN 他4名
前泊して、月夜の富士山を見に行った。
翌日も天候に恵まれ、きれいに富士山が見ることが出来た。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-35584.html
2009年1月25日日曜日
赤城山
日時:2009年1月25日(日)
参加者 KENTKEN 他6名
前日に引き続き、雪山ハイキング。
今日は、赤城山系の黒檜山。
今日は、スノーシューじゃなくて軽アイゼンの方かな?
寒いけど、空気が澄んでて気持ちいい
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-33493.html
参加者 KENTKEN 他6名
前日に引き続き、雪山ハイキング。
今日は、赤城山系の黒檜山。
今日は、スノーシューじゃなくて軽アイゼンの方かな?
寒いけど、空気が澄んでて気持ちいい
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-33493.html
2009年1月24日土曜日
吾妻耶山
日時:2009年1月24日(土)
参加者 KENTKEN 他6名
自分持込のスノーシューハイキング企画でした。
スキー場の奥の山に行って来ました。
帰りは、翌日の赤城山スノーシューハイキングに備えて
自分の父がいる赤城山の麓に泊めてもらい宴会でした。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-33425.html
参加者 KENTKEN 他6名
自分持込のスノーシューハイキング企画でした。
スキー場の奥の山に行って来ました。
帰りは、翌日の赤城山スノーシューハイキングに備えて
自分の父がいる赤城山の麓に泊めてもらい宴会でした。
(by KENTKEN)
詳しい記録は、下記リンクへ
ヤマレコという、山の記録サイトへリンクが飛びます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-33425.html
登録:
投稿 (Atom)